学び

プロローグ 〜サウナで【ととのう】とは?〜

タケウチトム

こんにちはタケウチトムです。

残念ながら現在「メンタルを病んでしまったアナタへ」
ちょっとだけ耳を傾けて聞いてほしいお話。

それが「私はサウナでメンタルヘルスってます」論です。

なぜなら私の体験を聞いて、アナタが行動を起こしさえすれば
アナタの病んだ心は必ず良い方向に向かうと強く信じているので!

「アナタが行動を起こす」それは具体的に何か?
サウナに行く事です。

今、アナタがいる、暗く閉ざされた世界から
熱気と汗に満ちた「サウナへ行かせる事ができるのか?」

これは私のチャレンジであり挑戦でもあります。
あ、同じ言葉ですね。

私の言葉が効くか効かぬか。ホントかウソか。
その効果の程はアナタ自身が実際にサウナで確かめて下さい。

これは私のチャレンジであり挑戦でもあります。
あ、同じ言葉ですね。

言い換えれば、私とアナタの「北風と太陽」的な勝負です。

また、すでに「サウナー(サウナをenjoyする人々)」や
メンタルなんて病んでねーよ。って言う「鬼メンタリスト」の方々には
“いわずもがな”な情報ですが、

昨今のサウナブームにおいて用いられる。
俗に言う【ととのう】と言う状態ってなんなのさ?と、言う事も
独自の解釈にはなりますが合わせてお伝えさせていただきますので

「サウナ」にまつわる教養程度に流し読みして頂けましたら幸いです。

ちなみにこちら連載企画となっておりまーす♡

「イキナリ解説!サウナで【ととのう】とは一体なんなのか?」

近年サウナ施設でよく「ととのったー!」と、言っている方々をお見受けします。
また知人に「サウナで【ととのう】ってどう言う事?」とよく聞かれます。

「サウナ」で【ととのう】

まずはいったい誰が言い出したのか?

Perplexity調べでは

サウナ用語「ととのう」の生みの親は、
プロサウナーとして知られる濡れ頭巾ちゃん(ぬれずきんちゃん)です。

彼は2009年頃、北海道の「白銀荘」でサウナを楽しんだ際に、
サウナ後の快感を表現する適切な言葉がないことに気づき、
「整った」という言葉を提案しました。
この言葉は仲間内で受け入れられ、
その後、彼のSNSやブログを通じて広まりました。

さらに、漫画家のタナカカツキ氏が自身の作品『サ道』でこの言葉を取り上げたことで、
「ととのう」は広く一般に知られるようになりました。
『サ道』は2019年にドラマ化され、これが「ととのう」の普及に大きく貢献しました。

現在では「整う」ではなく、
「ととのう」とひらがなで表記されることが一般的となり、
サウナ文化を象徴する言葉として定着しています。

と、なっています。

まぁ、ここで重要なのは誰が言い出し、だれが広めたのか?ではなく
この「ととのう」と言う言葉が「言い得て妙」と言う事です。(じゃぁ書くなよ。。。)

「ととのう」と言う言葉が生まれた北海道「白銀荘」での一コマ。著者近影

さ、では気を取り直してズバリ言うわよ!

「アナタもサウナで【ととのって】みたい?」
でもそれって「そもそも散らかってないと実感できないよ?」と言うのが私の結論です。

解説します。

病んでいるメンタルの状態を「マイナス」とします。
エネルギーに満ち溢れて前向きな状態を「プラス」とします。

メンタルが整っている状態は「プラスマイナス ゼロ」(ないしはゼロに近い状態)
つまりサウナは精神状態を「上げもするし、下げもする」ものであると言う事です。

散らかった部屋が片付いたら、「ととのったね」と実感しやすいですが、
チェックインしたてのホテルの一室の様にもともと整ってたらそれ以上はないです。

なので先人は、心が上がる!でも落ち着く!でもなく【ととのう】と表した。

心の初期設定。フラットな状態。つるんとした状態。スッキリした状態 etc…

(あぁ…私の語彙力よ。。。)

【ととのう】
サウナ上がりの心の状態についての深い洞察力に、私自身これ以上の言葉はないのではないか?と感じていますし、この言葉がサウナー界で、こんなにも市民権を得て愛されている理由なのではないか?と推測します。

サウナに行って初めて「この心の状態」について体感する方もいるかもしれません。

体感できない人というのはすでに心が整っているのかもしれません(ホテルの状態)

または、この社会にごく少数存在する。まったく何にも影響されない
「鬼メンタリスト」である可能性があります(筆者自信は良い事だと感じてますが)

さて、アナタは一体どれでしょう?さぁ!早速サウナに…

と、薦めたい所ではありますが、、、

えっ?初心者のアンタが「サウナに行って入って出る。で、ととのう?ほんとに?」

たぶん無理じゃないかなと思います。

物事を上手くやるには、どんなものにもそれ相応のTipsが必要と考えます。
“いわずもがな”それを知るか知らないか?で、結果はずいぶん違うことでしょう。

(今やなんでもプロがいますね。会社の退職代行サービスなんかもあるみたいですよ?)

ただお任せ下さい!
サウナで「メンタルヘルスる」事なら全てプロの私が解説します!
(見たか?これが世に言うマウントじゃい!!!)

↓ここからの記事は有料になります。続きをお読みになりたい方の会員登録はコチラから!

いやいや、とは、なりません。もちろん全て無料ですよ!

しかし調子に乗って、プロローグを長々と書き過ぎた為
続きは次回から徐々に公開してまいります!

アナタの貴重な時間を使いここまでお読みくださり誠にありがとうございます。

ではまた!

記事URLをコピーしました